「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

新しいプロジェクトに取り組みます

 国立せいさく所は、4年目を迎え新しいプロジェクトに取り組みます。

 起業する時、国立せいさく所は、(1)iPad教室、(2)モノづくり教室、(3)モノづくりコミュニティ、の三つの事業を進めていくことを目標にしていました。3年が過ぎた今、まあなんとかできているのは(1)iPad教室だけという状況です。(2)モノづくり教室や(3)モノづくりコミュニティを諦めてしまったわけではありませんが、「言うは易く行うは難し」という諺どおり、なかなか具現化できずに時間ばかりが過ぎています。それでも、想いを持ち続けていれば小さなチャンスを見逃さずにキャッチし糧として蓄えていくことができます。そして、3年が過ぎてやっとトンネルの出口が見えたように感じています。

 plan kunitAchと名付けた新たなプロジェクトは、学究的な手法で地域課題を提起する plan A と革新的な手法で解決手段を開発する plan I の二つの取り組みを連環させるものです。国立市に関わる様々な方のご協力、ご参加をいただきながら進めていく枠組みを、今秋の実施を目標に構築していきます。

 と、言い切れるほど成功に自信があるわけではありません。が、今やらないと一生後悔するという強い気持ちでいます。

 詳細をご案内するまでに、もう少しお時間をいただきますこと、ご容赦ください。

パソコン・スマホ・タブレットお困りごと相談

春の「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」は第2、第4水曜日に開催

 ご好評いただいている「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」、4月、5月、6月も、第2、第4水曜日に開催します。ご連絡が遅くなりましたことお詫びいたします。(6月14日(水)のみ時間変更、または日程変更の可能性があります。)
 新しいiPadが、3万円台からという初心者でも買いやすい価格で発売されました。旧機種からの買い替えや、新たに購入される方も多いと思います。Touch ID (指紋認証) など新たなセキュリティ機能の設定もしっかり行って「便利に、かつ安全に」タブレットを使っていく方法、といった相談も分かりやすくアドバイスさせていただきます。お気軽にいらしてください。

日にち:4月12日(水)、4月26日(水)、5月10日(水)、5月24日(水)、6月14日(水)*、6月28日(水);(6月14日(水)のみ時間変更、または日程変更の可能性があります。)

時間:午前10:00〜午前12:00(当日受付先着順、受付は11:30まで)

場所:プラムジャム(富士見台第一団地 むっさ21内 「とれたの」隣り)

福生市公民館 スマホ初心者向けFacebook & Twitter講座

福生市内在住・在勤の方に、福生市公民館主催の
「スマホ活用術!フェイスブックとツイッターをやってみよう」
講座のご案内です。
受講料無料、3月14日(火)、17日(金)、24日(金)の全3回、10時から12時、場所はさくら会館で、スマホ初心者向けにFacebookとTwitterの使い方を指南します。

これをご覧になっている方は受講の必要はないかもしれませんが、ご友人、ご家族などで最近スマホに替えたけれど電話とメールにしか使っていない、などという方がいらっしゃいましたら、講師として責任をもってFacebookデビューをお手伝いいたしますので、お声がけいただければ幸いです。

今週から募集を始めましたが、15名定員のところ、まだまだ余裕があります。申し込みは福生市公民館(042-552-2118)まで

なお、「スマートフォンの基本操作(メールやメッセージのやり取り)、アプリのダウンロードができるかた」とありますが、できなくてもサポーター2名がお手伝いしますので、ご心配は無用です。

「Kunitachi Makers 2017 Early Spring Vol. 2」を発刊しました

 Kunitachi Makers Vol.2 は、Wi-Fi特集号です。Wi-Fi スポットを活用して「スマホの料金をもう少し節約したい」、そして国立歩記Vol.37の「教えて! ITワード 街に増えているWi-Fiスポット」の連動記事、「もうちょっと教えて! ITワード Wi-Fiスポット活用術 くにたち編」の2本の記事です。

 また、新たに開始した「パソコン・スマホ・タブレット自習室」のお知らせも掲載しています。

 矢川工房店頭とプラムジャムで配布します。

Kunitachi Makers Vol2のサムネイル

 

「パソコン・スマホ・タブレット自習室」を始めました

 国立せいさく所では、新たな取り組みとして「パソコン・スマホ・タブレット自習室」を開設いたします。

  • お困りごと相談の指導内容を、繰り返し練習する。
  • ワープロや表計算ソフトで文書や表を作成する。
  • スマホやタブレットでネットショッピングをする。
  • ブログやSNSに記事を投稿する。

などなど、PCやスマホ、タブレットの使い方をしっかりと身につけるための自習時間としてご利用いただけます。操作手順を忘れてしまったり、ご自身でエラーが解消できない場合には、常駐しているアドバイザーがサポートします。ただし、質問は一問一答形式を原則とします。

 座席数は5席です。ご利用料金は500円/1時間です。
 2月の開室時間は13時から16時、開室日は予約状況カレンダーをご参照ください。

 なお、「自習室」とはありますが、利用者同士の学び合いの場、省エネのためのクールシェア、ウォームシェアの場でもあります。質疑応答などのために他の方の話し声や、プリンタなどの操作音も聞こえます。必ずしも静かな環境ではないことを、あらかじめご了承ください。

 詳細、お申し込みはこちらから、皆様のご利用をお待ちしております。

パソコン・スマホ・タブレットお困りごと相談

冬の「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」は第2、第4水曜日に開催

 ご好評いただいている「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」、1月、2月、3月も、第2、第4水曜日に開催します。2017年もよろしくおねがいいたします。
 進級、進学、就職を控えたこの季節、新生活にも欠かせないIT機器は何を揃えたらいいのか、どうすれば費用を抑えられるのか、といった相談も分かりやすくアドバイスさせていただきます。お気軽にいらしてください。

日にち:1月11日(水)、1月25日(水)、2月8日(水)、2月22日(水)、3月8日(水)、3月22日(水)

時間:午前10:00〜午前12:00(当日受付先着順、受付は11:30まで)

場所:プラムジャム(富士見台第一団地 むっさ21内 「とれたの」隣り)

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、延べ180人の方にワンコインお困りごと相談をご利用いただき、また、公共施設や大学等で講師、講師補助を勤めさせていただくなど、充実した一年を過ごすことができました。たいへんありがたくお客様、関係者各位に感謝申し上げます。

さて、新年はいくつか新しい試みを始める予定でおります。

一つは、マンツーマンで行う現在の「お困りごと相談」に加えて、自習形式で一対多のサポートを行う「自習室」の時間を新たに設けます。一問一答のサポートを受けながら、利用者ご自身で自分専用のマニュアルを作っていくことを目指します。ガラス張りのため真冬でも25℃近くになる矢川工房でのウォームシェーアも兼ね、1月中に試行開始の予定です。

もう一つは、「お困りごと相談」に電子カルテシステムを導入することです。利用者の方のお困りごとの内容、処方、トレーニングレシピを継続的に記録していくことで、コミュニケーションの円滑化や、より的確な助言に結びつけることを目指します。更に、お困りごとを独力で解決できる力をつけるため、電子カルテの特徴を生かして、利用者ご自身のカルテをご自宅などから参照できるようにします。電子カルテシステムは4月から運用開始する予定です。

どちらも、このサイトで順次詳細をお知らせしてまいります。

本年も、国立せいさく所をどうぞよろしくお願い申し上げます。

国立歩記 vol.37「教えて!ITワード」

フリーペーパー 国立歩記 Vol.37 のコラム「教えて! ITワード」の記事を書かせていただきました。今回のテーマは「街に増えている Wi-Fi スポット」
本誌のイラストには新たな登場人(?)物、ニャン太のシッポにも注目です。ぜひリンク先を、あるいは冊子を手に取ってご覧ください。矢川工房でも配布しています。
 

「Kunitachi Makers 2016 Autumn Vol. 1」を刊行しました

 Webに不慣れな方にも、seisakusyo.jp のコンテンツを読んでいただけるように、少部数ですが、紙媒体の広報紙を季刊で発行することにしました。

 創刊号はWeb訪問頻度の高いお困りごと「スマホで撮った写真をLサイズの用紙に印刷したい」、そして国立歩記の「教えて! ITワード」の連動記事「もうちょっと教えて! ITワード プログラミング」の2本の記事です。

 矢川工房店頭とプラムジャムで配布します。


kunitachi-makers-vol1のサムネイル


 

国立歩記 vol.36「教えて!ITワード」

フリーペーパー 国立歩記 Vol.36 のコラム「教えて! ITワード」の記事を書かせていただきました。
本誌の方には、可愛いイラストも添えられていますので、ぜひリンク先を、あるいは冊子を手に取ってご覧ください。矢川工房でも配布しています。