admin のすべての投稿

ぴったりサイズのモノを作る(2)

 主宰は、国立市のごみ問題審議会の市民委員を務めています。ごみ問題では以前から3Rがよく知られていますが、Wikipediaの3Rの項目を見ると、5枚刃、7枚刃と限界を知らないシェーバーのごとく、5Rや7R、更にそれ以上のRに備えたキーワードもたっぷり用意されているようです。

 冗談はさておき、国立市も5Rを推進していますので、ここで復習しておきたいと思います。

(1)リデュース(REDUCE) :ごみになるものを減らすこと
(2)リユース(REUSE) :使い捨てせずにそのままの形状で何度も使うこと
(3)リサイクル(RECYCLE) :原材料として再生して使うこと

 国立市では、これにリペアとリターンを加えて5Rとしています。

(4)リペア(REPAIR) :修理・修繕しながら大切に使うこと
(5)リターン(RETURN): 使用済み製品を販売店へ返すこと

 さて、新しいモノづくりでは、3Dプリンターに代表される新しい製造手段を誰もが使えるようになることで、一人ひとりの創造性をいかした「新しいモノ」を作る、といった面にスポットライトが当てられがちですが、それだけではそれこそ”もったいない”。

 5年前にお世話になった職業訓練校3次元CAD科では、「単に頑丈にするだけではダメ、適切な期間が経過したら壊れるように設計すること」と部品の強度設計の授業で教わりました。それには一理あって、事故があると命に関わるような製品では、重要部分で発火や有毒ガス発生などの問題が起きるより先に他の部品が壊れることで、大事に至る前に製品の交換や廃棄が行われることになります。

 そこまでの危険を伴わない製品では、愛着があったり、5Rの観点からも長く使い続けたいわけですが、保証期間が過ぎた途端に動かなくなったりと、重大事故回避以外の理由で上手に壊れるように設計されているものもあったりします。あるいは、ちょっとし不注意で自分で壊しちゃったりして、他の部分はまだまだ使えるのに、と悔しい思いを抱えつつも、新品を買い直したりしますよね。

 新しいモノづくり手段は、こうした壊れてしまった部分を「ぴったりサイズ」の部品で置き換える目的にも使えるはずです。このコラムでは、そんなぴったりサイズのモノをつくってリペア(修理)する事例を紹介します。なお、内容は高度な修理ではありません。破れたズボンに膝当てを当てるような、そんな手仕事に近い修理ですので、過度な期待は持たずにお読みいただければ幸いです。


 事例1)クッキングスケール(TANITA KD-173)のスイッチカバー

 買ってからもう10年以上になるかもしれません。スイッチ部分は周囲と一体化したプラスチックで被覆され防水機能も果たしていましたが、長年使っているうちに柔軟性が失われてヒビが入り出し、最後には剥がれてプッシュスイッチがむき出しの状態になりました。

 「全体をラップでくるむ」でも使い続けることができたのかもしれません。あるいは買い直しても数千円なのでしょうが、ここは新しく使い始めたCADの練習をかねて、また3Dプリンタのゴム様フィラメントも試してみたい、というのもあってスイッチカバーを作ることにしました。ただ、ゴム様フィラメントは少量では売っていないので、投入費用は新品のクッキングスケール数台分になってしまいました。残りのフィラメントがゴミになっては本末転倒、この先もいろいろと使っていきたいと思います。

 スイッチカバーの設計ですが、形状はいたってシンプル。普通の定規でプッシュスイッチの直径と間隔を測って角丸長方形の上に載せました。スイッチ部分は柔軟性を高めるために薄くして、代わりにON/OFFの浮き出し文字を入れたところがちょっとしたこだわりです。

 3Dプリンタで出力した後、周囲のみ両面テープで本体に貼り付けました。ちょっと不恰好ですが使用感は悪くありません。


 事例2)双眼鏡(Vixen ULTIMA Z 8×32)の外装

 20年もので経年劣化のため外装がボロボロになっていました。双眼鏡としての機能に問題はなく、健康維持にバードウォッチングでも始めようかと思っている、という義母の背中を押すためにも、修理にチャレンジすることにしました。普通は”新品をプレゼント”というところでしょうが、プレッシャーが過ぎてもいけないし、三日坊主で終わるかもしれませんし。

 修理の手順としては、二つの方法を考えました。一つは、双眼鏡本体を細かく計測して3次元モデルを作り、立体モデルから外装の展開図を生成する。二つ目は、ボロボロの外装を丁寧に剥がして平らにし、これを計測して外装の平面図を作成する。他にも外装を剥がしてペイントする、というのもあるでしょうが、今回は二つ目の方法で修理しました。なお、一つ目の方法も途中まで試したので、その経過は最後に付記したいと思います。

 左右対称ですから、外装を剥がすチャンスは2回。最初は失敗しても、2回目にその経験を活かせます。剥がした外装は方眼紙に貼り付けると後の座標拾い作業が楽です。座標を拾いながらCADでスケッチしていきます。私は使い慣れている3次元CADソフト(Fusion 360)を使いましたが、2次元CADでも全く同じです。手書きスケッチでもいいのかもしれませんが、外装を引っ張って剥がしているので本来の形状からはだいぶ変形しており、後で微調整が必要なことを考えると、CADでパラメトリック図面を作成しておくのがおすすめです。

 スケッチが終わったら、原寸大でプリントし、これをハサミで切り取り型紙として双眼鏡に合わせてみます。曲面が複雑な場合は、平面の型紙からは曲面を作り出せない場合がありますが、今回は幸いにも平面で大丈夫そうです。正確な理屈は私にはさっぱりわかりませんが、詳しいことはこの辺りを参考にしていただければと思います。

 パラメータ変更→型紙印刷→型紙合わせ、を繰り返すこと10回近く、やっと最終形状が決まりました。新しい外装にはA4サイズの糊付合皮シートを使いました。幸いにもシートの厚みが私のインクジェットプリンタの許容範囲に収まっていたので、今回は形状をシートに直接プリントすることにしました。この時、シートサイズに余裕があれば、失敗に備えて左右2枚づつプリントしておくとよいと思います。切ってしまってからシートの残りにプリントしようとすると、印刷失敗の可能性が高まります。

 なお、粘着シートのみも販売されているようですので、本革など好みの素材を使うこともできそうですね。

 丁寧に切り出したあと、慎重に貼り付けていきます。ストラップ通しの部分などは、力を入れても細かく切ることのできる精密カッターなどを使うと、綺麗に仕上がると思います。

 明るい色ということでキャメルを選んだため、オモチャっぽい見栄えになったことが反省点ですが、まあこんなものでしょう。

 最後に、もう一つの方法、3次元モデルから外装の展開図を生成する方法について付記します。

 私の使っている3次元CADソフト(Fusion 360)には曲面を平面に展開する機能はないのですが、ExactFlatという無料で使える外部の連携サービスがありました。しかし、鏡筒の立体モデルを片方だけ大雑把に作って展開図を出力してみたところ、出力された2次元CAD図面は修正困難なジオメトリで構成されており、型紙を合わせては図面の修正を繰り返す今回のような作業には向かないものでした。

 今回は使えませんでしたが、こちらで紹介されているように、実物の3次元形状を計測するのではなく本体の正確な3次元CADモデルがある場合には、カバーなどの平面図を一発で出力するような用途にとても有用なツールだと思います。

参考資料)

1) 3R, Wikipedia
2) 5Rの推進, 国立市
3) 円柱、円錐以外の、展開図の描ける曲面 第5回プログラマのための数学勉強会, Yusuke Ochiai
4) ExactFlatでCADの複雑な曲面を展開する, botamochi6277

 

パソコン・スマホ・タブレットお困りごと相談

新春の「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」は第2、第4水曜日に開催

 ご好評いただいている「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」、新春1月、2月、3月も、第2、第4水曜日に開催します。

 寒い日が続きますね。そんな時こそ威力を発揮するのがネットショッピングです。コタツから出ることなくお買い物ができる、ネットショッピングに必要な知識と安心して買い物をするための事前準備について、わかりやすく説明させていただきます。

 なお、講師も寒さが苦手ですので、10時直前に会場に到着します。先着順ではありますが、並行して進めますので、10時を過ぎてから来られても大丈夫です。ご来場をお待ちしております。

日にち:1月10日(水)、1月24日(水)、2月14日(水)、2月28日(水)、3月14日(水)、3月28日(水)

時間:午前10:00〜午前12:00(当日受付先着順、受付は11:30まで)

場所:プラムジャム(富士見台第一団地 むっさ21内 「とれたの」隣り)

相談会場の一部変更について

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、これまで相談会場として使用してまいりましたGEMサロンが、昨年末をもって終了いたしました。今後の相談会場は、矢川工房(矢川駅前)とプラムジャム(月火木金の午後のみ、谷保駅徒歩5分)の2ヶ所となります。

国立駅近くの相談会場については、引き続き検討してまいります。

国立駅が最寄りの方にはご不便をおかけしますが、ご了承ください。

パソコン・スマホ・タブレットお困りごと相談

秋の「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」は第2、第4水曜日に開催

 ご好評いただいている「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」、10月、11月、12月も、第2、第4水曜日に開催します。
 新機種が出たり、OSの新バージョンが提供されたりと、秋は春に次ぐお困りごとの季節。日進月歩のICTですが、昨日まで毎日使っていたアプリが使えなくなったりと、使う人にとって必ずしも新しい方がいいとは限りません。
 後の祭りとならないよう、転ばぬ先の杖として、機種変更する前に、OSバージョンアップする前に、ぜひ相談にいらしてください。

日にち:10月11日(水)、10月25日(水)、11月8日(水)、11月22日(水)、12月13日(水)、12月27日(水)

時間:午前10:00〜午前12:00(当日受付先着順、受付は11:30まで)

場所:プラムジャム(富士見台第一団地 むっさ21内 「とれたの」隣り)

「シニアプログラミング入門講座」開催中(残り2回)

 おかげさまで、8月3日、17日、24日の講座には、延べ17名の方が参加され、和やかな雰囲気の中、プログラミングを体験していただきました。講座の内容は、各回実施後に説明不足な点、理解し辛い点を改善し、次第に充実した内容になってきました。

 明日8月24日(木)と、8月31日(木)は、まだ定員に余裕がありますので、「2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育」に興味のある方は、ぜひご参加ください。

日時:2017年8月24日(木)、31日(木) (ご参加はいずれか1日のみです) 
   午前9時半から正午まで
場所:プラムジャム(富士見台第一団地1号棟1階「とれたの」隣)
対象:40歳以上の方
定員:各日5名 先着順(いずれか1日のみのご参加となります)
受講料:無料
持ち物:不要(Wi-Fi接続可能なノートPCの持込を歓迎します)

お問合わせ:お電話(050-5884-9267)で。または、お問合わせフォームよりお願いいたします。

【参加費無料】シニアプログラミング入門講座 募集開始

 8月の毎週木曜日、40代以上の方を対象としたプログラミングの入門講座を開催します。参加費は無料です。お申し込みはこちらから

 キーボード入力がほとんど必要ないビジュアルプログラミング言語を使用することで、プログラミングにまったく縁のなかった方でも、無理なく理解できるように講座内容を工夫いたします。

 2020年の小学校での必修化に向け、子どもたちのプログラミング学習サポーターを目指すきっかけとして、お気軽にご参加下さい。

 また、木曜日のクールシェアタイムを利用して、自習室形式の無料プログラミングサポートを行います。作りかけの自作プログラムを完成させるためにご利用ください。

 

パソコン・スマホ・タブレットお困りごと相談

夏の「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」は第2、第4水曜日に開催

 ご好評いただいている「パソコン・スマホ・タブレットお困りごと 誰でも無料相談」、7月、8月、9月も、第2、第4水曜日に開催します。
 最近、ホームページを作りたい、あるいはWebサイトをリニューアルしたい、というご相談を多くいただいています。Googleの新しいG Suiteのサービスも始まり、選択肢も増え、作りやすさや管理のしやすさも向上してきました。また、常時SSL化(暗号化)が検索で上位に上がるための条件の一つになるなど、サイトの評価基準も変わってきています。しかし、最も重要なのは、ホームページやWebサイトの目的に合ったシステムを選択することです。サイトの機能を重視したい、デザインを重視したい、日々の暮らしを個人的に発信したい、といった相談も分かりやすくアドバイスさせていただきます。お気軽にいらしてください。

日にち:7月12日(水)、7月26日(水)、8月9日(水)、8月23日(水)、9月13日(水)、9月27日(水)

時間:午前10:00〜午前12:00(当日受付先着順、受付は11:30まで)

場所:プラムジャム(富士見台第一団地 むっさ21内 「とれたの」隣り)

2020、子どもたちのプログラミングも応援しよう!

【予告】「シニアプログラミング入門講座」(無料)開催

 国立せいさく所は、plan kunitAchI の一環として、8月の毎週木曜日に「シニアプログラミング入門講座」を開催します。
 申し込み方法の詳細は「市報くにたち 7月20日号」に掲載予定です。

主旨:2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。一方で、子どもたちのプログラミング学習を支援する学習サポーターの不足が懸念されています。この講座では、キーボード入力がほとんど必要ないビジュアルプログラミング言語を使用することで、いままでプログラミングにまったく縁のなかった方でも、パソコンを使ったことがある、あるいは携帯電話をお使いの方であれば、無理なく理解できるように講座内容を工夫いたします。子どもたちのプログラミング学習サポーターを目指すきっかけとして、お気軽にご参加下さい。

日時:2017年8月3日(木)、10日(木)、17日(木)、24日(木)、31日(木)
   午前9時半から正午まで(ご参加はいずれか1日のみです)
場所:プラムジャム(富士見台第一団地1号棟1階「とれたの」隣)
対象:40歳以上の方
定員:各日5名
受講料:無料
持ち物:不要(Wi-Fi接続可能なノートPCの持込を歓迎します)
講師:隈井裕之(国立せいさく所 主宰)

申し込み:7月20日頃に配布される「市報くにたち 7月20日号」をご覧の上、お申し込みください。

お問合わせ:お問合わせフォームよりお願いいたします。

【お困りごと その七】スマホの容量が足りない

 スマホやタブレットの容量が足りないと「容量が不足しています」と画面に表示されて、アプリが追加できなかったり、写真や動画を撮れなかったり、遂には電話もインターネットも繋がらなくなったり、といろいろ不便なことが起こります。でも、この「容量」って具体的に何のことなんでしょう?

 スマホやタブレットの「容量」には、データ通信の容量、バッテリー(電池)の容量、作業メモリの容量、アプリやデータなどを保管しておくストレージの容量など、いくつもありますが、ここではストレージの容量を指します。機種によっては、作業メモリをRAM、ストレージをROMと表現するものもありますが、このコラムでは「ストレージ」と表現することにします。

 街の小さな広告会社に勤めるK君のオフィスを想像してみましょう。K君は営業から企画制作までほぼ全ての業務をこなしています。撮ってきた商品や店舗の写真は自分の作業机でアルバムに分類、整理した後、後ろのキャビネットに収納しています。キャッチコピーを考えたり、素材を切り貼りしてフライヤーを完成させるのもこの机です。普段は仕事が終われば机の上は綺麗さっぱり、キャビネットに片付けて帰宅します。仕事が集中する年度末や商戦前は、いろんな仕事を並行してやっつけるので、契約書や写真ファイルなどをキャビネットから取っ替え引っ替え出し入れし、机の上は開いたファイルに作りかけのフライヤーや連絡メモなどの書類や文書で溢れんばかりになります。新人の頃は隙間だらけだったキャビネットも3、4年も経つともうほとんど空きがありません。こうなると不要書類を整理してキャビネットを空けたりと余計な仕事が増え始めます。ある年の3月、K君はキャビネットに入りきらないファイルと積み上がった書類に囲まれる中、机に顔を突っ伏して最後にこう言って寝落ちしてしまいました。

 「もう限界、電池切れちゃったみたい。」

 スマホも、K君やK君のオフィスと似たようなものです。K君同様、スマホも電池の容量に限界があります。作業机の広さは、作業メモリ(RAM)の容量に相当します。そしてファイルを収納するキャビネットの大きさが、スマホのストレージの容量に相当します。

 もうお分かりのように、ストレージの容量が不足すると、スマホはストレージに空きを作ろうと必死になり、余計に電池を消耗したり反応が鈍くなったりし、遂には作業メモリを空けられず、たとえ電池が残っていても、新しい作業ができなくなってしまうのです。

 では、どうすればスマホの容量不足を防げるのでしょうか?

 まずは、もう使わないアプリや聞かない音楽、失敗した写真や動画をこまめに削除することです。特に動画は容量を消費します。しかし、写真など削除するにも限度があり、使い続けていれば、いずれは容量一杯まで使い切ってしまうことでしょう。

 そういう場合には、スマホのストレージから外に移動することを検討します。外に移動するために、PCに繋いだり、microSDカードスロットのあるAndroidスマホであればカードを挿して移動する方法があります。しかし、この方法では、外に出したものを再度利用するたびにPCに繋ぎ直したり、カードを入れ替えたりする手間が生じます。そこで、最近利用者が増えているのが、このような不便さを解消する、クラウドストレージサービスです。

 クラウドストレージサービスはSaaSの一つです。単にネットワーク上のストレージに保管するだけでなく、例えばAppleのiCloudでは、オリジナルの高精細な写真をクラウドストレージに移動すると同時に、同じ写真の解像度を下げてiPhoneに残す連携処理を自動で行いiPhoneのストレージ容量を増やします。容量の増えたiPhoneでは、ユーザが低解像度写真の1枚を拡大すると、自動的にその1枚の高精細版をクラウドストレージから取り出して表示するなど、クラウドならではの様々な付加機能があります。

もうちょっと教えて! ITワード「クラウドの五段活用」

 最近はテレビのCMでも耳にする「クラウド」、なんのことかさっぱり分からない。でも、スマホをお持ちのあなたは既に「クラウド初段」です。試しに「Siri」や「OK Google」などの音声アシスタントに「ここはどこ?」と話しかけてみましょう。音声アシスタントの作りによって異なりますが、手元のスマホとクラウドのやり取りは、大まかにこんな具合です。

 あなたの声はマイクを通って音波のままクラウドに届き、文章に変換され意味を解釈されてスマホに戻ってきます。スマホは文章を表示しつつ意味から動作を判定して、今いるスマホの位置情報(緯度と経度)を渡すから地図をよこせ、とクラウドに要求します。クラウドはドンピシャの地図と住所をスマホに送ってきます。

 このように、手元のスマホと連携しインターネットを通じて高度な情報サービスを提供する仕組みがクラウドです。様々な機能をサービスとして提供するので、よく「○○ as a Service(アズアサービス)」などと呼ばれ、「○○」の部分で分類されています。そこで、国立せいさく所の独自視点で、主なクラウドサービスをクラウド活用の「段位」として表にまとめてみました。

段位 技術 利用例
クラウド初段 mBaaS
(mobile Backend as a Service)
現在地の表示、音声アシスタンス、通知などを行う様々なスマホアプリ
クラウド二段 SaaS
(Software as a Service)
ファイルや写真の保管・分類・共有、名刺管理、オフィス文書作成、印刷、SNS
クラウド三段 DaaS
(Desktop as a Service)
スマホやタブレットが高性能なPCに変身
クラウド四段 mBaaS、PaaS
(Platform as a Service)
スマホアプリ開発、サーバ側のソフトウェア開発
クラウド五段 IaaS
(Infrastructure as a Service)
会社の情報システムをレンタル感覚で丸ごと構築

 

 クラウド二段、SaaSは、スマホやPCにソフトウェア(アプリ)をインストールする代わりに、同等の機能をインターネットブラウザさえあれば使えるようにするサービスです。ファイルや写真の保管、管理などがよく知られていますが、保管するだけでなく、ファイルの中身や写っている被写体で自動的に分類したり、インターネットの特徴を活かした共有や同期という仕組みで、より便利に使えるように工夫されています。また、インターネットブラウザよりも簡単に操作できる専用のアプリを提供しているサービスもあります。これらのアプリはインターネットを通じてSaaSに接続していなければ利用できません。

 クラウド三段、DaaSは個々のソフトウェアではなくPCを丸ごとサービスしましょう、というものです。スマホであれタブレットであれインターネットブラウザがあればそれがあなたのPCになります。今までお使いのPCと同じで、追加でアプリをインストールしたり、自分でプログラムを開発することも可能です。一方、突然停止したり、おかしな添付ファイルを開けばコンピュータウィルスに感染することも、今までお使いのPCと同じです。

 クラウド四段、PaaSはアプリを作りSaaSを提供する人のためのサービスです。mBaaSも四段では開発者として利用します。一段、二段が教えられた技を磨く人の段位だとすると、四段は更に新たな技を生み出す人の段位と例えることができます。

 クラウド五段、IaaSは会社のIT部門のためのサービスです。仮想化技術によってハードウェアの機能をサービスとして提供しているので、会社にはサーバやPCを一切置かない、繁忙期のみサーバの能力を増強する、丸ごと移転、コピーといった柔軟な運用が容易です。災害時の事業継続性の点でも注目されています。

 では、これら多様なサービスを提供するクラウドは、いったい何処にどのような形で存在しているのでしょう?

 実はそれが雲(Cloud)を掴むような話で、答えられないのです。昨日は大阪、今日はネバダの砂漠、という可能性もないとは言えません。ちょっと不安に思われるかもしれませんが、知られていないからこそ安全な面もあります。クラウドサービス会社は強固なセキュリティや何重ものバックアップで安全性を保っています。

 一つだけ不安を挙げるとすれば、スマホをお持ちでクラウド初段である、まさに「あなた」から、大切なパスワードが漏れること。

 クラウドサービスの利用に欠かせない、IDとパスワードの違いについて、次回、詳しく解説する予定です。